
ちゆり「将棋の駒は 10の方角 に動くんだぜ☆
ここに2つおまけして 12方向 を説明する☆」
星の動きを考えてみよう:天球図でさぐる地球と天体の動き http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/guide/auto/01_hoshi/hoshi04.html

ちゆり「日本の東の空は、右上に向かって星座が昇っていくことを わたしたちは知っている☆」
夢美 「物理学ね!」

ちゆり「空に浮かぶ小さな星1つ1つに名前を付けたギリシャ人は
いかに毎日働かずヒマだったのか うらやましいぜ☆」

ちゆり「西の空は、右下に向かって星座が沈んでいく☆
わたしも ボケーっと天体を眺めたいので これ以上 知識は要らないから 実学のために休みをくれ☆」
夢美 「将棋と何の関係があるのよ!」
・ ・ ・ ・ ・ ☆

ちゆり「将棋には たていと を
筋、 よこいと を
段 と呼ぶ名前があるんだぜ☆」

ちゆり「だが、ナナメには聞いたことがない☆」

ちゆり「そこでわたしは 全てに名前を付けることにしたんだぜ☆」
夢美 「はいwwwwwww」

ちゆり「わたしの考えでは、すべての駒は 香 なんだぜ☆
(前の話し参照)
これがどういうことかというと、
筋 しか存在しない ということだぜ☆
本文に入る前に言っておくが、
この文章の続きの内容は、
『リーガルムーブを判定するアルゴリズムを まっすぐ にしたい』
という 変人の頑固な趣味 に付き合わされるだけだぜ☆
別に 『リーガルムーブの判定を まっすぐにして なんになるのか……』 という人への答えは書いてない☆
では、将棋盤に存在する 180 の筋、これを“
道”と呼ぶことにするが、列挙するので
一気にスクロールさせてくれ☆」
(空間1) 元交差 “上”道 1~ 9

(空間2) 元交差 “引”道 10~ 18

(空間3) 元交差 “滑”道 19~ 27

(空間4) 元交差 “射”道 28~ 36

(空間5)奇角交差 “昇”道 37~ 43

(空間6)奇角交差 “降”道 44~ 50

(空間7)奇角交差 “沈”道 51~ 57

(空間8)奇角交差 “浮”道 58~ 64

(空間9)偶角交差 “昇”道 65~ 72

(空間10)偶角交差 “降”道 73~ 80

(空間11)偶角交差 “沈”道 81~ 88

(空間12)偶角交差 “浮”道 89~ 96

(空間13)金桂交差 “駆”道 97~102

(---)金桂交差 “退”道 103~108

(---)金桂交差 “踏”道 109~114

(空間14)金桂交差 “跳”道 115~120

(空間15)銀桂交差 “駆”道 121~125

(---)銀桂交差 “退”道 126~130

(---)銀桂交差 “踏”道 131~135

(空間16)銀桂交差 “跳”道 136~140

(空間17)擦金桂交差 “駆”道 141~145

(---)擦金桂交差 “退”道 146~150

(---)擦金桂交差 “踏”道 151~155

(空間18)擦金桂交差 “跳”道 156~160

(空間19)擦銀桂交差 “駆”道 161~165

(---)擦銀桂交差 “退”道 166~170

(---)擦銀桂交差 “踏”道 171~175

(空間20)擦銀桂交差 “跳”道 176~180

(空間21)歩打面 “上”面 181

(---)歩打面 “引”面 182

(空間22)香打面 “上”面 183

(---)香打面 “引”面 184

(空間23)桂打面 “上”面 185

(---)桂打面 “引”面 186

(空間24)全打面 187

ちゆり「このように、将棋は 9道9段 という見方もあれば、
1道×180本+7面 という見方もできることを わたしは提唱する☆」
夢美 「あなたもヒマねww」

ちゆり「ギリシャ人は ヒマ人ではなく、忙しい合い間にも ヒマを作っていたのだと
訂正しよう☆
前回のページ1では、駒を全て まっすぐにした☆
このページ2では、 盤を全て まっすぐにするんだぜ☆」
将棋盤上に存在する180本の直線
| | 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | | 9 | | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 | | 82 | | 83 | | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | | 88 | | 89 | | 90 | | 91 | | 92 | | 93 | | 94 | | 95 | | 96 | | 97 | | 98 | | 99 | | 100 | | 101 | | 102 | | 103 | | 104 | | 105 | | 106 | | 107 | | 108 | | 109 | | 110 | | 111 | | 112 | | 113 | | 114 | | 115 | | 116 | | 117 | | 118 | | 119 | | 120 | | 121 | | 122 | | 123 | | 124 | | 125 | | 126 | | 127 | | 128 | | 129 | | 130 | | 131 | | 132 | | 133 | | 134 | | 135 | | 136 | | 137 | | 138 | | 139 | | 140 | | 141 | | 142 | | 143 | | 144 | | 145 | | 146 | | 147 | | 148 | | 149 | | 150 | | 151 | | 152 | | 153 | | 154 | | 155 | | 156 | | 157 | | 158 | | 159 | | 160 | | 161 | | 162 | | 163 | | 164 | | 165 | | 166 | | 167 | | 168 | | 169 | | 170 | | 171 | | 172 | | 173 | | 174 | | 175 | | 176 | | 177 | | 178 | | 179 | | 180 | | 181 | | 182 | | 183 | | 184 | | 185 | | 186 | | 187 | |
64ビット | 備考 | 上1 | 上2 | 上3 | 上4 | 上5 | 上6 | 上7 | 上8 | 上9 | 引1 | 引2 | 引3 | 引4 | 引5 | 引6 | 引7 | 引8 | 引9 | 滑一 | 滑二 | 滑三 | 滑四 | 滑五 | 滑六 | 滑七 | 滑八 | 滑九 | 射一 | 射二 | 射三 | 射四 | 射五 | 射六 | 射七 | 射八 | 射九 | 昇内銀 | 昇王 | 昇外銀 | 昇香 | 昇陣 | 昇川 | 昇岸 | 降内銀 | 降王 | 降外銀 | 降香 | 降陣 | 降川 | 降岸 | 沈岸 | 沈川 | 沈陣 | 沈香 | 沈外銀 | 沈王 | 沈内銀 | 浮岸 | 浮川 | 浮陣 | 浮香 | 浮外銀 | 浮王 | 浮内銀 | 昇内桂 | 昇内金 | 昇外金 | 昇外桂 | 昇擦香 | 昇陣 | 昇岸前 | 昇岸中 | 降内桂 | 降内金 | 降外金 | 降外桂 | 降擦香 | 降陣 | 降岸前 | 降岸中 | 沈岸中 | 沈岸前 | 沈前陣 | 沈擦香 | 沈外桂 | 沈外金 | 沈内金 | 沈内桂 | 浮岸中 | 浮岸前 | 浮前陣 | 浮擦香 | 浮外桂 | 浮外金 | 浮内金 | 浮内桂 | 駆内桂 | 駆内金 | 駆外金 | 駆外桂 | 駆陣 | 駆岸 | 退内桂 | 退内金 | 退外金 | 退外桂 | 退陣 | 退岸 | 踏岸 | 踏陣 | 踏外桂 | 踏外金 | 踏内金 | 踏内桂 | 跳岸 | 跳陣 | 跳外桂 | 跳外金 | 跳内金 | 跳内桂 | 駆内銀 | 駆王 | 駆外銀 | 駆香 | 駆川 | 退内銀 | 退王 | 退外銀 | 退香 | 退川 | 踏川 | 踏香 | 踏外銀 | 踏王 | 跳内銀 | 跳川 | 跳香 | 跳外銀 | 跳王 | 跳内銀 | 駆内擦桂 | 駆内擦金 | 駆外擦金 | 駆外擦桂 | 駆前陣 | 退内擦桂 | 退内擦金 | 退外擦金 | 退外擦桂 | 退前陣 | 踏前陣 | 踏外擦桂 | 踏外擦金 | 踏内擦金 | 踏内擦桂 | 不跳前陣 | 跳外擦桂 | 跳外擦金 | 跳内擦金 | 跳内擦桂 | 駆内擦銀 | 駆擦王 | 駆外擦銀 | 駆擦香 | 駆岸前 | 退内擦銀 | 退擦王 | 退外擦銀 | 退擦香 | 退岸前 | 踏岸前 | 踏擦香 | 踏外擦銀 | 踏擦王 | 踏内擦銀 | 跳岸前 | 跳擦香 | 跳外擦銀 | 跳擦王 | 跳内擦銀 | 上歩打面 | 引歩打面 | 上香打面 | 引香打面 | 上桂打面 | 引桂打面 | 全打面 |
0- 6 | 根元 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
7-13 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
14-20 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
21-27 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
28-34 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
35-41 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
42-48 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
49-55 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
56-62 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
63 | 符号 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
CSV形式で落とす
・ 1番上のオレンジ色のマスに 脳内で下向きに香を置いてくれ☆ 一番下のマスが 盤の端っこだぜ☆
・ 「打」は面だぜ☆
夢美 「なんだこれww」

ちゆり「↑オレンジ色の部分が将棋盤のマス、白色の部分は、将棋盤の四角の形に切り取られたものだぜ☆
そして下の図は ますに乗り入れている180本の道が織り成す交差点の進路の数だぜ☆ 将棋盤は12差路が多い☆」
差路の進路の本数
8 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 8 |
10 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 10 |
12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 |
12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 |
12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 |
12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 |
12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 |
10 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 10 |
8 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 8 |
※桂馬は後ろに飛べないので、内情は 2車線が4本 + 一方通行4本 = 12 です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%9A%E5%B7%AE%E8%B7%AF&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=GdIRVJj5IovY8gXtt4D4Bw&ved=0CAoQ_AUoAw&biw=1100&bih=924

ちゆり「↑かどっこは 角と桂馬の飛び先が少ない分、すこし減っている☆
将棋盤で見ると マスは 隣のマス4つと隣接しているように見えるが、
実質的には 12マスと隣接していると見ることができる☆」
夢美 「上から降ってくる車もあるわよ」

ちゆり「将棋の妙味は、道を譲り合わない車が 広い道の真ん中でどん詰まっていることにある☆
というのが、調べ終わった わたしの感想だぜ☆
盤じたいは、広いんだぜ☆」
夢美 「大判焼きの数が多いわよ」

ちゆり「ほぼ、1マスは12マスに隣接している☆
わたしの主張は、将棋盤の空間は
思っているよりは広い、ということだぜ☆
そして、
思っているより将棋盤を狭くしているのは 駒 なんだぜ☆
この
思いの差 が、将棋を指す人、観る人の感覚を 錯覚させていて、この不思議さが将棋を面白くしている☆ と思っている☆
この推測を裏づけていくためにも、 人間的、空間的、時間的に さまざまな角度から検証していきたい☆」
夢美 「変なアングルを好んで狙うわよね」

ちゆり「取り返しが付かないか、取り返すことを許されていないことを犯罪という☆
世の中は 許容の精神をどんどん狭め、人が人を犯罪者にすることに推し進んでいっている☆」
夢美 「どんなアングルなのよ!」

ちゆり「隣が見えていない駒と駒は 近づくごとに お互いの進む先でぶつかり合っている☆
金には金の、銀には銀の 引けない事情があるのです☆
隣の駒が何をしようとしているのかを知り、
道を開けて譲り合い、許しましょう アーメン☆」
夢美 「うっさい☆ww!」
・ ・ ・ ・ ・ ☆

ちゆり「ググって読んだんだが、
コンピューター将棋では、先に 数手先まで読んでおいて その局面に点数を付け、
10手目、9手目、8手目と さかのぼっていく間に 選択肢は削られていって、最後に残った手の中から 点数の高いものを選ぶ、
という感じかと思う☆
この検索と、点数付けがコンピューター将棋の目玉となっているという認識だぜ☆
コンピューターは1秒間に30万局面ぐらい読むらしい☆
だがこれは アマチュアの頭を 高速にしただけだという☆
しかし 量が質を上回るのが現状だという。
現在のコンピューターだと、『たくさん計算したから』 が強さの理由になっている☆ww
コンピューターは、人間の持つ表現力を使えるわけではないので、そうやっているらしい☆」
http://www.nactem.ac.uk/tsuruoka/tmp/shogi-3.pdf

ちゆり「そこで、 あまり検索せず、点数もあまり付けず、
量を捨てて『表現力』を得て 速度とし、 理論的な裏づけではなく 表現力による 『狙い』 にもとづいて手を選ぶような、
計算機っぽくない “主張機” プログラムとして作っていきたい☆wwww
むずかしいことを やろうとしている☆wwwwwwwwwwwww」