

確定申告、
するぜ☆!
注意
━━━━━
確定申告のしかたは 事業内容によって違うぜ☆
解説するのが趣味なので 作業の流れ だけ紹介するが、
~~~~~~~~~~~~
しっかりやりたい人は他のサイトで調べてくれ☆w →同人作家のための確定申告入門
1月
━━━━━
もらったレシートは、集めておくぜ☆
入ったお金は、覚えておくぜ☆
※これを完璧にやれば、お金の出入りの把握は 完璧だな☆
2月〜12月
━━━━━
次の年の1月ごろ☆
━━━━━
(1)こんな封筒が送られてくるぜ☆
(2)中身を分けたぜ☆
・(左)提出するもの
・(右)提出しないもの
ここで、 3枚 同じような紙 が入っている。 最初見ると発狂する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・本チャン用
・控え (下に敷いておくと写る)
・練習用 (白黒)
違いを見分けよう☆
提出するものは3つ☆
━━━━━
(3)こんな紙だぜ☆ 裏には裏写りする“控え”が付いているぜ☆
控えも提出するから剥がすな☆
~~~~~~~~~~~
(※参考
国税庁ホームページ 申告書B)
(5)最後は のり付けする台紙だぜ☆
(※参考
国税庁ホームページ 申告書B)
つまり、確定申告は 6ページ書いて、必要なものをのり付けする☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
じゃあ、6ページ分の書き方と、のり付けするものが分かれば 確定申告できるな☆
書く順番☆
━━━━━
(6)商売の戦績を出すことを“決算”と言う☆
~~~~~
その商売の戦績を書く紙が “決算書”(これ↓)だぜ☆
~~~~~~~
↑これは2ページ目だぜ☆
4ページあるのだが、2、3、1、4ページの順に書く☆
↑3ページ目☆
↑1ページ目☆
↑4ページ目☆
(7)次に“申告書”だが、第二表、第一表という順に書く☆
~~~~~~~
↑こっちの第二表を書いてから……
↑こっちの第一表を書くぜ☆
このあと、必要なものを台紙にのり付けする☆
これで、枠組みだけだが、全体の作業の流れ は、分かったな☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
書き方☆
━━━━━
(8)“決算書”の書き方は 同封のこれに載っているぜ☆
(9)“申告書”の書き方は 同封のこれに載っているぜ☆
計算☆
━━━━━
(10)ここからは電卓がいるぜ☆
(11)決算書2ページ目の左上から始めるぜ☆
売上(収入)の欄を埋めようぜ☆
わたしは 1月〜12月の、各月の売上(収入)額を書くぜ☆
(12)決算書3ページ目の左下、
「地代家賃の内訳」の欄を埋めようぜ☆
わたしは 1月〜12月の、家賃の合計額と、按分した経費を書くぜ☆
(13)決算書1ページ目の上の段、
住所とかを埋めるぜ☆
(14)下の段の左上、@番に「売上(収入)金額」を書くぜ☆
これはさっき書いた、(11)と同じ額を書くぜ☆
(15)G〜○32まで、ずらっと経費欄だぜ☆
1月〜12月までの集めたレシートの 科目別の合計を埋めていくぜ☆

これは、パソコンの表計算ソフトで集計して、“現金出納帳”という名前にするんだぜ☆
~~~~~~~~~~~~~
欄45の“所得金額”を埋めるぜ☆
~~~~~~~~~~~
(16)決算書4ページ目を書いていくぜ☆
わたしは 期首を1月1日、期末を12月31日にするぜ☆
(17)申告表(第二表)を書くぜ☆
下書き用は、左上に名前を書く欄がないので、
その下の『○所得の内訳』から書くぜ☆
源泉徴収税額の内訳と合計を書く☆
(18)申告表(第一表)を書くぜ☆
『
収入金額等』に書く、
例えば『事業 営業等』欄に入れる収入は、
決算書の2ページに計を書いていたな☆
* * * *
『
所得金額』に書く、
例えば『事業 営業等』欄に入れる所得は、
決算書の1ページの最後に計を書いていたな☆
ここは『合計』も書き入れてしまおう☆
* * * *
少し飛ぶが、『
その他』に書く『青色申告特別控除額』は、
決算書の1ページの最後の方に書いていたな☆
* * * *
『
税金の計算』に書く、
例えば『課税される所得金額』の欄は書けるな☆
ここで、千円未満は切り捨てだぜ☆ 1000円以下だと、赤字でも 0 だぜ☆
途中の『所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額』の欄も書けるな☆
最後の方で、プラスなら『納める税金』、マイナスなら『還付される税金』の
どちらかが埋まるな☆
(19)封筒に入れるぜ☆
ぴらぴらの紙が入っていたぜ☆
これを組み立てれば封筒になるんじゃないか☆?
またのお越しをお待ちしております