

プログラム畑から、数学畑へ☆
数学の勉強ページだぜ☆!
意図
━━━━━
ゲームの勉強をしていると、何か数学用語が出てきた☆ww
最初は専門用語を使わずになるべく説明をされていると思っていたら、どんどん数学用語が入ってきて、
数学用語が ごちゃごちゃに混ざってきたあとで、数学用語に塗りつぶされてしまったな、と思ってきた頃に
「だから、分かりやすいでしょう」と締めくくられる☆ww
(“線形”とか“フーリエ変換”とか☆ww)
どうも、何か説明をする人は、“数学用語で説明すると、分かりやすい”と思ってるみたいなんだぜ☆wwww
仕方ない☆ 日本語よろしく『数学語』を独学しよう☆www
線形って何なんだぜ☆?
━━━━━
何か、「まあ、何て分かりやすいのでしょう!」という文脈で登場する☆
まるで、部屋のどこに何がしまっているのか、全て把握している千里眼をもった仙人かのような すっきりした顔をしている☆
「線形」 と書かれてあったら、
とりあえず、「そこまで簡単なのか」と分かったふりをしておこう☆
用法1: A「僕のケイタイの通話料金は線形なんだ!」
B「うわあ☆! 買い換えた方がよいぃ」
用法2: A「この勝負のゆくえは 線形だぜ☆!」
B「結果が見えてるじゃないか☆ww つまらないな☆wwww」
用法3: 「男って 線形 よね」
用法4: 「フーリエ変換の重要なところは線形性だ☆ 重ね合わせの原理が成り立つ☆www」
ってゆーか☆ 例がアレだが本当は 簡単で、なにより便利だなあ☆ という意味で 線形 という言葉が出てくるはずだぜ☆
非線形って何なんだぜ☆?
━━━━━
どういう文脈で登場するかというと、
「なんてこった☆! 未来は予想できないし、真夜中で道も見えない☆
ルールも見えないぜ☆
しかし私には 才能があるぜ☆!
明日には へこんでいるかもしれないが、
私は 自分の信じた道を 俺ルール で進むのを止め、
柔軟な姿勢で進むぜ☆!」
という、弱腰とも賢くなったともいえる 文脈で登場する☆
「非線形」 と書かれてあったら、
とりあえず、「馬鹿の一つ覚えというわけにはいかないのだな」ぐらいに分かったふりをしておこう☆
用法1: A「今日の映画の感動は 非線形だったぜ☆」
B「良いとも悪いとも言わない まろやかな言い方ね」
用法2: A「残念だが仕方がない……☆! こうなったら
強くなるためなら俺は 線形を捨て、非線形を選ぶぜ☆!」
B「簡単な形に抑えておくことはもう、できないのだな、A!」
用法3: 隊長「右肩上がりだった私の完璧な計画は、ここで非線形になりました☆」
部下A「えーーっ☆!!」
部下B「いや、逆に考えるんだ☆
今までの想像以上の上方修正が起こると!」
部下C「でも、急降下するかもしれないぜ☆」
用法4: Wikipedia「うまく表すにはこれ以外にいくつかの非線形 (nonlinear) の効果を無視し得ない」(蝸牛増幅器)
一本筋でいかない、全部をコントロールはできない、ぐらいの意味だと思うぜ☆
なんとゆうか☆ 単純計算ができなくなった☆ ぐらいの意味で 非線形 という言葉が出てくるはずだぜ☆
またのお越しをお待ちしております